2011年9月29日

[IFR31]最長XCでSan Luis Obispoまで

また1週間以上トレーニングが開いた後で、今日はCNO(Chino空港)からSBP(San Luis Obispo空港)までのロングクロスカントリーを行ないました。行きは201nm、帰りは200nmのルートです。250nmあれば良いので、ずいぶん多めですが、まあ良いとしましょう。それに、このトレーニングはFAAルールではXC PICタイムとしても計算できるので、不足気味の時間を埋めることにもなります。

San Luis Obispoはこれまで車で出かけたことがありますが、車だとFreewayを飛ばしても4時間半はかかる道のりです。これが飛行機では2時間で行けてしまうので、便利なものです。行きのCNO-SBPはTEC Routeが設定されていないため、初めて正式のIFRとしてフライトプランを入れ、クリアランスをもらいます。プライベートの時も、結局フライトプランを入れたことはなかった(入れる真似で終わりました)ので、今回が完全に初めての経験になります。Mikeにやり方を聞いて、その場で電話します。1-800-WX-BRIEFという覚えやすい番号に電話して、音声認識システムでブリーファーを呼び出し、必要事項を読み上げて伝え、ファイルします。このほかにインターネット上でプランするサービスも複数あります。

ファイルが出来るまで30分かかるとのことで、その間にMikeと打ち合わせ。SBPに行くのはMikeも初めてとのことで、チャートを二人で読み込み、想定されるATCを検討します。その際に、思いがけない言葉がMikeの口から。「IFRの学生はキミが初めてだからね。言ってなかったっけ」。聞いていなかったと思います。これまでVFRの学生ばかり教えていたそうです。通りで、時々質問に怪しい答えが出てくるのかと合点しました(笑)。それでも、ちゃんと後できちんと調べてくれるので、問題はないのですが。

フライトプランを入れて30分経ったところで、出発します。GroundにIFRクリアランスを要求すると、すぐにクリアランスが伝えられました。「Cleared for SBP, on departure, Fly hdg260 to join V186 then as filed...」とのことで、出発時以外はこちらのプラン通りに許可されていました。これはread backも簡単でした。Mikeはそれでも、「完璧。素晴らしい」とATCとのやりとりをやたらほめてくれます。チェックライドに向けて自信をつけてくれようとしているのを感じます。

クリアランスを受け取った後にタキシング、ランナップ。全く待つこともなくIFR Release、Take Off Clearanceも出て飛び立ちました。離陸後は、これまたいつものXCのように淡々とルートをたどっていきます。特にレーダーベクターもなく、巡航高度の8000feetまでの上昇許可も出ました。上空は進むにしたがって気流が良くなくなり、定められた高度、針路を保つのに調整がいりますが、難しいほどでもなく。今日のルートは、「PDZ V186 FIM V597 RZS V12 GVO MQO」というもの。RZSの手前で、「RZS通過後MQOに直行せよ」との指示を受け取ります。

その後、SBPでのアプローチについて尋ねられたので、VOR-Aをリクエスト。これは、VOR-AでもILSでも風向きの関係からCircling ApproachでRwy29になるので、それならば距離が短く手順の複雑なVORアプローチを選んだ方が、いろいろためになるだろうと考えてのことです。降下指示を受けながらApproach Briefingを実施します。MikeはFinal Courseまでレーダーベクターになるだろうと言いますが、コース的にそうは思えず。自分の中で、ベクターされなかった場合に備えての手順(Procedure Turn)も確認しておきます。

案の定、レーダーベクターはなく、そのままApproach Clearanceが出ました。MQO VORを通過後に空港と反対の方向に向かいProcedure TurnをしてVOR上空を再び通過、空港に向かうと良いうアプローチなので、なかなか気を使います。高度、針路、タイム計測に気をつけてMDPに到達したところでフードを外すと、ちょうどRwy29のダウンウインド上です。TowerにStart Circlingを告げるとすぐに着陸許可が出ました。TPAまで降りながらベース、ファイナルとまわって着陸。Circlingなので、IFRと言えども通常のVFRと同じトラフィックパターンなので、今回こそは着陸を決めたいと思い慎重に進入します。進入速度が少し速めだったため減速分着地が伸びましたが、着陸自体はきれいに決まったと思います。タキシングしてTransientに駐機。エンジン停止。ブロックタイム2.3時間、フライトタイム2時間でした。

さすがにくたびれて手足を伸ばします。ベース以外での燃料補給も初めての経験となりました。帰る前に、忘れずに料金をFBO事務所にて支払います。これは後でDuboisで精算され、燃料代の差額(SBPでの価格-CNOでの価格)を除いて帰ってくることになっています。

帰路は、CREPE THREE DepartureというSID(標準計器出発経路)で出発します。これまでTextのDP(出発経路)ばかりだったので、SIDの使用も初めてです。しかもこのSIDはLOCのバックコース(滑走路からLOCの電波を逆に辿って行く)もので、これもまた初めての経験です。Chartをしっかりと読み込み、計器のセットをして離陸します。LOCバックコースでは、計器の針は通常と逆の方向にずれるので、間違えないように補正してルートをたどります。その後、次の針路に移ったあたりでレーダーベクターの指示が。レーダーベクターの際は、どこまでベクターすると言ってきますので、しっかりと聞いて、そこまで直行できるような準備(計器類のセット)もしておきます。

やがてSan Marcus VORまでの直行許可が出たので、それにしたがって、飛行を続けます。この頃、「イフタ75」というコールサインの機体が同じ周波数に現れました。どう聞いても日本人英語です。とても落ち着いた感じで、私と違って少しも慌てる場面はありません(笑)。Bakers Fieldに向かうというので察しがつきましたが、後で調べたところやはりBakers FieldにあるANAの乗員養成施設(IFTA)の機体でした。

そのまま順調に飛行を続けます。途中、Traffic Informationで対向機が下を抜けるとの情報が。フードをかぶっていても、目の端に眼下に機体が見え、思わず「We have traffic insight」と答えてしまいました(笑)。往復4時間以上のフライトで、さすがに腰が痛くなってきたなあと思う頃、Chino空港付近に到達。これもまた、目の端に勝手に入ってしまいます。IFRなので、そのまま降りれるわけでもなく、引き続きParadise VOR(PDZ)に直行、Depart PDZ heading 070からレーダーベクターを受けてILS Rwy26RのFinalまで誘導してもらいます。ChinoのILSはこれまで何回も練習していますので、それほど難しくもなく進み、MDAに到達したところでフードを外します。ほぼ滑走路に正対、すかさずPAPIが赤赤白白を維持するように接地帯に向けて降下を続けます。Thresholdでフラップを1ノッチ足して2ノッチへ。さらにThrottleをアイドルにしたのでパスが若干下がりますが、そのままGround Effectを使って接地帯にきれいに足を着ける事が出来ました。今日は行き帰りとも着陸は合格でしょう。

着陸後も自分が入ったタクシーウェイの名前が分からなくなることもなく(笑)、Groundにコンタクト、スクールまでのタクシー許可をもらって進みます。Mikeは素晴らしい、完璧だと繰り返しほめてくれ、到着後には固い握手。自分としては、まだまだ不安な点はあるのですが、Mikeからするとずいぶん良くなってきたようです。

私の懸念としては、
1.高度が規定許容範囲+-100feetを超えてしまうことが、ときどきある
2.レベルフライトの時、なかなか安定しない
というものがあるのですが、1に関しては、もう少し慣れれば収まるだろう、2はトレーニング機の調整が若干不安定なようで、機体側の問題とのことで、大丈夫との事でした。

自分としても、ほめられれば全く悪い気はしないので、満足して帰ったのですが、その晩にある重大なことに気がついてしまいました。夜遅くだったのでMikeにメールを打つと、しばらくして返信がありました。その内容は次回の投稿で。

プローチ合計(Simulator含む):
33回(ILS14回、LOC5回、VOR14回) 

飛行実績:
飛行時間:5.1時間(累計126.2時間)
Simulator: 0.0時間(累計9.8時間)
:PIC時間 0.0時間(累計45.0時間)
:Instrument 4.5時間(累計36.5時間)
:Instruction 5.1時間(累計44.3時間)
:夜間0.0(累計3.1時間)

着陸回数:2回(累計246回)
:シミュレータ着陸:0回(累計3回)
:夜間0回(累計10回)

グラウンドスクール
0.6時間(累計15.9時間)

0 件のコメント:

コメントを投稿